解説

金の糸を紡ぐが如く

増山 法恵 (児童合唱評論家/小説家)

少年合唱団を主役にしたドキュメンタリー作品は、DVDやビデオなどすでに数多く存在する。日本ではあまり目にすることがないが、海外ではテレビでも少年合唱団を紹介するドキュメンタリー番組はよく放映されている。これらの内容は主にふた通りに分けられる。演奏場面中心の音楽そのものに重きをおいた作品、そして合唱団の歴史や日常の生活などを紹介するもの、のふたつである。

「ヴォイス・オブ・エンジェルズ」は、そのどちらにも当てはまらない珍しい作品である。
一見、世界の少年合唱団を紹介する記録作品と思えるが、実際はドキュメンタリーという範疇を遥かに越えた、優れた映像ドラマという内容となっている。製作者が語るように「フィクション風ドキュメンタリー」であり「むしろ脚本のある映画」でもあるのだ。
元来のドキュメンタリー作品の「あるがままの実情を記録する」という姿勢ではなく、「ヴォイス・オブ・エンジェルズ」は「少年合唱の魅力をテーマに据えた、叙情性溢れる映像作品」に仕上げられている。ポェティックな画像、背景に流れる美しい音楽…どの場面も詩的で格調高い。冒頭から最後の場面までスタイリッシュで小粋。おしゃれなフランス映画のような印象を受ける。さりげなく合唱団の少年達の生活模様や、歌の練習場面なども折り込まれているが、記録された映像を追う、という堅さはどこにもない。
作品全体に「少年合唱の魅力を追う」というテーマがしっかりと貫かれているのが清々しい。この主軸が一貫してブレていない点が重要で、その結果少年合唱に詳しいファンも、少年合唱はあまり知らないというファンも、双方を満足させる効果を生んでいる。

「ヴォイス・オブ・エンジェルズ」に登場するのは、日本人にはお馴染みのオーストリアの「ウィーン少年合唱団」フランスの「パリ木の十字架少年合唱団」、そしてこれもまた世界的に有名なドイツの「ハノーヴァー少年合唱団」イギリスの「ウスター・キャセドラル少年聖歌隊」ポーランドの「ポズナニ少年 合唱団ポーランド」の五つである。国が変われば少年合唱の歌い方も味わいも変わる。これらの違いを比較する楽しみ、逆に特性は別でも各少年合唱に共通する美しさを発見するのもよかろう。単純に制服の違いを見るのも楽しい。ウィーン少年合唱団のセーラー服は有名だが、イギリスの聖歌隊はウスター・キャセドラル少年聖歌隊のように、赤や黒や緑といったワンピースのような「カソック」の上に白いエプロンのような「サープリス」を着るのが一般的。いったん制服を脱げば、普段の少年達はどの国の子供も一緒。いたずらしたりサッカーに興じたり、日本の男の子となんら変わりはない。

「ヴォイス・オブ・エンジェルズ」の中で歌われる曲は、少年合唱ファンにはおなじみのものばかり。ウィーン少年合唱団のソリストは、彼らの昔からの重要なレパートリーであるシューベルトの歌曲を歌い、ウスター少年聖歌隊はイギリスらしく得意のブリテンを歌う。「ミャオ ミャオ」という猫の声だけが歌詞という楽しい「猫の二重唱」は、どの国の合唱団にも愛されている。ウィーン少年合唱団も来日公演で歌っているので記憶に新しい方も多いはず。世界各国の少年合唱団が演じているオペレッタ、モーツアルトの「バスティアンとバスティエンヌ」の一部が上演されるシーンも嬉しい。演じているソリストの少年はふたりともかなりの実力派。思わず彼らによるこのオペレッタ全編が見たい、という欲求にかられる。少年達によるオペレッタは、ウィーン少年合唱団が長く公演プログラムに入れていたが、最近オペレッタ無しの公演にスタイルを変えたのが寂しい。社会派こどもオペラ「ブルンジバール」も一部登場するが、これは2000年に来日した「チェコ少年合唱団」により全編上演されている。

合唱の練習風景は、こうした作品には必ず登場するお馴染みのシーンだが、一部発声練習の様子が描かれているのは珍しい。少年達は練習時にいきなり歌いだすわけではなく、まずは身体をほぐし喉を開き、声を立ち上げるまで独自の方法で歌う準備をする。各合唱団ごとにそのやり方が違うのだが、こうした場面にはなかなか遭遇できない。貴重なシーンなのでお見逃しなく!

「ヴォイス・オブ・エンジェルズ」の原題は「L'Or des Anges」。すでに外国では英語版、ドイツ語版、フランス語版のビデオとDVDが発売されており、少年合唱ファンにとっては必須アイテムとして高く評価されている。日本語版が出ることにより、初めてこの優れた作品をの存在を知る方も多いことだろう。この名作を充分に堪能されることを期待してやまない。

増山 法恵 プロフィール

幼い頃よりピアノを習い始め、将来はプロのピアニストを夢見る。
高校在学中から少年・少女漫画に夢中になり、アマチュア時代の竹宮恵子、萩尾望都らと知りあい音楽の世界から漫画の世界へ。二十歳から15年間、竹宮恵子のプロデュース・ディレクターを勤め、『変奏曲』『ウィーン協奏曲』等、クラシック音楽を主題にした竹宮作品の原作を書く。近年は世界中の少年(少女)合唱団に関する音楽評論活動に力を入れており、作家、児童合唱評論家として活動している。

・ウェブサイト:変奏曲

Tinamiイラストコンテスト
webDICE