映画祭正式出品記録

第23回バンクーバー国際映画祭
第28回モントリオール国際映画祭
第 9回釜山国際映画祭
第34回ロッテルダム国際映画際
第14回フィラデルフィア映画祭
第54回メルボルン国際映画祭  
第15回ブリスベン国際映画祭



国内レビュー・インタビュー

スロウトレイン>>>詳細
映画『ピンクリボン』特集 ただ今連載中!
Q: 『肉体の市場』('62/小林悟監督)に始まるといわれるピンク映画。3年前こそ、その40周年を迎える記念の年でしたが、なぜ、今このタイミングで“ピンク”のドキュメンタリーなんでしょうか?
A: この『ピンクリボン』は、2003年の3月から7月にかけて撮った作品なんです。40周年という歴史を重ねながらも、「10年後にはなくなるかもしれない」と言われるピンク映画界を、今撮っておかなければ、という気持ちがまずありました...

論座 7月号>>>詳細
ピンク映画の新しい波(林田義行)
「監督さんたちは、もちろんロマンティストであるわけですけど、一方でリアリストでないと生き残っていけなかった。それが映画というものを象徴しているというか、ピンク映画の業界で見ることができて面白かったですね」

キネマ旬報 6月上旬号>>>詳細
インタビュー:表現よりその時の記録を大切に(田中千世子)
「ピンク映画も十年後にはなくなるかもしれないと(この映画の中でも)言われていますが、そこで生きてきた人、生きている人の話が聞きたい」

作品評:ピンク映画の撮影現場に漂っているぬくもり(佐藤忠男)
初期から現在にいたる作品の場面と、監督たちや配給興行などの関係者たちのインタビューで綴ったまさに資料映画だが、全体に楽しげな雰囲気が一貫して面白い映画になっている。

ピンク映画時評:(切通理作)
故小林悟監督によるピンク映画第一号作品「肉体の市場」の映像が一部見られるなど、史料としては貴重な部分もある

試写よりの使者:(宮崎祐治)
ピンクの歴史も今の現場の様子もよく捉えた力作。


映画秘宝 7月号
「ピンク映画の現実的側面についての資料映画」と藤井監督が言い切るように、激しい主張やドラマはないが、ビギナーがピンク映画に触れるには、最良の“資料”だ。

夕刊フジ 5月12日>>>詳細
ピンク映画に肉薄したドキュメンタリー映画公開
「ITなど産業構造が変化し、昔ながらの中小企業が消えてるのに、ピンク映画というアナログなものが残る。その“生命力”の秘密を探りたかった」

サイゾー 6月号
高橋伴明、若松孝二らが語る粋なピンク映画の世界

東京スポーツ 5月15日
どうして生き残った?ピンク映画

「身軽さが生き延びてきた原因。300万円ほどの低予算、少人数のスタッフ。さらにCSとも連動しており、1本1本がペイできているんです」

THE DAILY YOMIURI MAY 14
Pink Persistence

...the documentary Pink Ribbon-Kenjiro Fujii`s effort to chronicle the history of the pink film industry...

PLAYBOY[日本版]6月号
ピンク映画のドキュメンタリー映画を撮った若手ドキュメンタリストに訊く

「生真面目なデタラメさが生々しかったし、人間って感じがすごくしましたね」

海外レビュー

フィルムメイキングをとりあげたドキュメンタリーは、映画祭でさえも
あまり人は入らないのが通常だが、ピンクリボンは例外である。
海外の人達はほとんど見たことがなく、また日本国内でも、ほんの少数の人々が見る映画であるピンク映画。この映画に着手した藤井謙二郎監督は、勇敢なドキュメンタリストである。
(バンクーバー国際映画祭)

日本では、いまだに超低予算で、独立系のソフトセックス映画が35mmで製作され、上映されている。現在有名になっている監督の多くが、かつてピンク映画を製作していた。この映画は、すばらしい史概論である。(ロッテルダム国際映画祭)

このドキュメンタリーは、ピンク映画のすばらしい世界を監督やプロデューサー、役者、配給会社、そして現場からの視点でとらえている。これらのシーンの背後にいる人々の撮影とインタビューは、ピンク産業に関する興味ある事実と、このジャンルに対する彼等の情熱と生き抜いていこうという希望をあらわにしている。(釜山国際映画祭)



『ピンクリボン』 

永江 朗(フリーライター)
                                           
『ピンクリボン』を見ながら、いろんなことを思い出した。私は20代のころ、ピンク映画が大好きで、よく映画館に出かけていた。1970年代の終わりから1980年代の後半にかけてである。映画館の暗がりの中で、メモをとりながらピンク映画を見ていた。気に入った女優や監督の名前を書きとめると、『ぴあ』で上映スケジュールをチェックして、新宿や神楽坂や新橋や鵜ノ木の映画館にいった。女優では麻生うさぎが、監督では滝田洋二郎が好きだった。そのうち、ピンク映画では男優が重要だと思うようになってきて、下元史朗や池島ゆたか、大杉漣などの出る映画をよく見るようになった。

『ピンクリボン』の冒頭で、黒沢清が商業映画デビュー作『神田川淫乱戦争』について語っている。もちろんあの映画も見たし、にっかつでお蔵入りになった『女子大生恥ずかしゼミナール』あらため『ドレミファ娘の血は騒ぐ』も見た。『女子大生恥ずかしゼミナール』がこのままでは上映できないとにっかつからいわれたと聞き、「ピンク映画とにっかつロマンポルノは、単に予算だけでなく本質的な違いがあるのだな」と、当時の私は思った。今回、『ピンクリボン』を見て再確認した。

 80年前後、若松孝二はすでにほとんどピンク映画を撮っていなかったけど、特別な存在だった。
若松孝二とはまったく関係のない監督が撮っている映画を見ていても、私はなんとなくその背後に若松孝二を見ていた。たしか85年だったと思うけど、法政大学学館大ホールで、彼の『金瓶梅』(1968年)の上映会があった。中国の古典を題材にしているが、内側からは腐敗によって、外側からは人民の蜂起によって、体制が崩壊していくという、わりとわかりやすい映画だった。
上映の後で行なわれたトークで、「莫大な予算をかけた黒沢明の『乱』が興行的には大失敗して、低予算でつくられた伊丹十三の『お葬式』がヒットしたのが痛快だ」と笑っていたのを覚えている。
その精神は、ピンク映画全体にいまも生きているのではないかと、『ピンクリボン』を見ながら思った。性欲や好奇心を武器にした、反権力、対抗文化としてのピンク映画である。
ちなみに、『金瓶梅』の主演は伊丹十三であり、黒沢清の『女子大生〜』=『ドレミファ娘〜』の教授役(蓮實重彦がモデルとの噂)も伊丹十三だった。

 アダルトビデオの出現以来、ピンク映画は斜陽化の一途をたどっている。『ピンクリボン』でも、かつて全国500館あった上映館が100館になり、月に5〜6本作られていた新作が、いまは新作が月2本、新版という名の旧作模様替えが2〜3本という現実が語られる。予算は少なく、現場は過酷だ。俳優もスタッフも安いギャラで働く。ピンク映画は、「なんでこんなものに、そんなにしてまで」と周囲を呆れさせるような、少数の人びとの情熱によって作られ続けているのだ。『ピンクリボン』には、ピンク映画大賞の主催者でピンク映画情報&批評誌『PG』の編集長である林田義行が登場し、ピンク映画の状況を語っている。林田はその呆れるような人の典型だ。

 私が林田に初めて会ったのは1990年代のなかばだった。新宿の模索舎で見つけた『PG』を読んでどうしても会いたくなり、インタビューを申し込んだのだ。質素なミニコミ誌だったけど、誌面からピンク映画への愛が溢れていた。そのころ林田は、スーパーマーケットでアルバイトしていた。『PG』を出す資金を作るためだ。アルバイトが終わってから、近くの神戸屋キッチンで話を聞いた。高校生のころからピンク映画が好きになり、『PG』の前身である『ニュー・ズームアップ』を始めたこと、好きな監督のことなど。数年後、再び林田に会ったとき、彼は銀座の映画館に勤めていた。『PG』もピンク映画大賞も、彼にとってはビジネスではなく、好きだからこそ継続している無償の行為だ。

『ピンクリボン』には3人の現役ピンク映画監督、池島ゆたか、女池充、吉行由実が登場し、それぞれ語っている。共通して感じるのはピンク映画に対する強いプライドだ。ピンクとつこうと何しようと、自分が撮っているのは映画であり他の何者でもないのだ、というプライドである。私はアダルトビデオの監督や現場も何度か取材したことがあるが、その部分が明らかに違う。

 またピンク映画を見に行きたくなった。もう10年近く、映画館でピンク映画を見ていない。見なくなったのはピンク映画がつまらなくなったからではない。たんに私自身が忙しくなったのと、上映館が近所になくなってしまったからである。そうだ、こんど打ち合わせの帰りに、ピンク映画を見よう。